【いいよ、全部こっちで取るから】電話をとらない新入社員さん。

VS部下

新入社員が電話を取りません。

電話対応なんて、新人が真っ先にやるべき仕事だと思うけど。。。

最近の若者は、どうなってるの?

9割の新入社員は、何度言っても電話とりませんよ。

自分で「ヤバイ」と気付くまで、気長に待つべき。

 

新入社員が電話を取らないと、イライラしますよね。

僕もたくさんの新入社員を指導してきたので、よくわかります。

 

本記事を読むことで、「電話を取らない新入社員の心理」が理解でき、

電話を取らないイライラを少なくすることができるでしょう。

 

<本記事の内容>

  • 「電話をとらない新入社員」の心理
  • 「電話をとらない新入社員」が電話を取るようになるタイミング
  • 「電話をとらない新入社員」への対処法

がわかります。

 

結論、電話を取らない新入社員は「このままだとヤバイ」という危機感が足りません。

とはいえ、それは本人の問題なので黙認して、
「自分で電話対応した方が早い」かと。

 

この記事を書いている僕は、

  • 現在37歳
  • サラリーマン経験 15年以上
  • マネジメント経験 10年以上

今まで100人以上の新入社員に関わってきました。

スポンサーリンク

「電話をとらない新入社員」の心理5選

電話を取らない新入社員の心理は、以下の通り。

  • 心理①:自信がない
  • 心理②:メリットがない
  • 心理③:自分の仕事だと思っていない
  • 心理④:誰かが取ると思っている
  • 心理⑤:めんどくさい

電話を取らない新入社員の心理①:自信がない

シンプルに、自信がない新人はたくさんいます。

うまく電話対応できるかな。

知らないことを聞かれたらどうしよう。

このように不安を抱えている状態だと、自信を持って電話に出ることができません。

電話を取らない新入社員の心理②:メリットがない

電話をとっても「メリットがない」「意味ない」と感じています。

 

例えば、

「1回電話を取れば1,000円もらえる」

という条件なら、電話を取る人が急増するでしょう。

「例えば」ですよ。

でも、会社にそんなシステムはありません。

メリットを感じなければ、わざわざ「電話を取ろう」と思わないものです。

電話を取らない新入社員の心理③:自分の仕事だと思っていない

新人あるあるなのが、「当事者意識のなさ」です。

電話対応を「自分には関係ないこと」だと思っているんですね。

こういう新人も、普通にいます。

電話を取らない新入社員の心理④:誰かが取ると思っている

「当事者意識のなさ」は、「誰かがやってくれるだろう」という気持ちにつながります。

自分が取らなくても、上司や先輩の誰かが電話を取るだろう。

と思っています。

それはそうなんですが、ちょっと寂しいですよね。

電話を取らない新入社員の心理⑤:めんどくさい

「めんどくさいから」「仕事を増やしたくないから」という理由で、電話を取らない人もいます。

こういう人はどうしようもないので、無視した方がいいと思います。

なんなら辞めてほしい。。。

人が行動するのは、「メリット取得」か「デメリット回避」

人が行動開始するのは、「メリットを得られる時」「デメリットから逃げる時」です。

 

電話対応をさせたいなら、

  • メリットを感じさせる:「電話を取ると1,000円もらえる」など
  • デメリットを感じさせる:「電話を取らなければ給料から1,000円引く」など

という感じにしないと基本的には電話を取りません。

あくまで「例え」です。

もちろん現実的には難しいと思いますが、

本人が「メリット」か「デメリット」のどちらかを意識しなければ行動が変わらないのは確かです。

 

ちなみに「電話に出るメリット」として

  • コミュニケーション能力のアップ
  • 仕事の能力アップ
  • 伝える力のアップ
  • 社内・社外の人に名前を覚えてもらえる

など言う人がいるんですが、

新入社員からすると

メリット小さすぎ。

と感じている場合がほとんどです。

残念ながら、効果は薄いです。

スポンサーリンク

「電話をとらない新入社員」が電話を取るようになるタイミング5選

ということで新入社員が電話を取るようになるのは、

「強烈なデメリットを感じた時」

です。

メリットを意識させるのは、上記の通りかなり難しいです。

「このままだとヤバイ」と本人が感じた時に、やっと行動開始します。

 

「このままだとヤバイ」という強烈なデメリットを感じるのは、例えば以下のようなシチュエーションです。

  • 給料に直結する時
  • 後輩ができた時
  • 役職が上がる時
  • 「成長したい」と感じた時
  • 「稼ぎたい」と感じた時

新入社員が電話を取るようになるタイミング①:給料に直結する時

電話対応が、給料に関わってくる時です。

新入社員:「電話に出ないと、給料が下がる」

と思えば、電話を取ります。

営業系の仕事とかですね。

新入社員が電話を取るようになるタイミング②:後輩ができた時

後輩ができると、取るようになる人もいます。

新入社員:「電話に出れないと、先輩として恥ずかしい」

わかりやすいですね。

新入社員が電話を取るようになるタイミング③:役職が上がる時

役職が上がったり、出世を意識するようになると変わる人もいます。

新入社員:「電話に出れないと、上司として恥ずかしい」

それはそうですね。

新入社員が電話を取るようになるタイミング④:「成長したい」と感じた時

自分自身が「成長したい」「このままじゃダメだ」と感じて、変わる人もいます。

新入社員:「電話に出れないは、人として恥ずかしい」

「恋人」ができたり、「頑張っている人」を見て刺激を受けて変わる人もいます。

新入社員が電話を取るようになるタイミング⑤:「稼ぎたい」と感じた時

「もっと稼ぎたい」と思えば、仕事への取り組み方も変わります。

新入社員:「電話に出れない人は、稼げるようにならない」

お金は大事ですよね。

上司や先輩がコントロールすることはできない

とはいえ、上記のタイミングは

「上司や先輩がコントロールできない」

という問題があります。

 

僕が新卒の時は、営業系の仕事だったので「電話を取らないと、お客様をつかまえられない」という状況でした。

電話に出ないと給料が下がるので、必死で電話に出ていました。

しかし、そうじゃない会社もたくさんあります。

 

新人の

「出世のタイミング」や

「プライベートでの出来事(恋人ができる、結婚するなど)」

も関わってくるので、コントロールは不可能です。

参考記事:新入社員の「新人扱い」は、いつまで?【最長1年です】

ムリやり取らせることはできるが、長続きしない。

新入社員に対して、

「電話が鳴ってるよ、ほら、取って」

と言って取らせることはできるかもしれません。

 

でも、ほとんどの場合長続きしません。

上司・先輩の側が息切れするのです。

 

毎回毎回「電話取って」というのは、しんどいのです。

僕も何度もやろうとして挫折しました。

じゃあどうすればいいですか?

「電話をとらない新入社員」への対処法

解決策は、「新人が電話を取らないなら、自分が取る。」です。

新入社員に電話を取らせるのは諦めて、自分で取った方が早いです。

えー!それでいいんですか。。。

もちろん最初から諦めるのではなく、

「一応やり方やメリットは教えるが、取るか取らないかは本人次第」

ぐらいの距離感です。

 

先輩:
「電話取った方がいいよ。コミュニケーションの練習になるよ、将来必要だよ」

などと伝えておくが、あくまで本人次第。

 

「やり方は教えるけど、やるかやらないかは自由」

これぐらいに思っておいた方が、自分がラクです。

たまに電話を取る新入社員も存在する

新入社員でも、やり方を教えれば「10人に1人」くらいは自発的に電話を取ります。

 

僕がやってみて「効果があったかなぁ」と思うのは、

  • ロールプレイングで練習する
  • 電話を取ったら、目一杯ほめる
  • 時間をかけて責任感を育てる(面談やミーティングを重ねる)

ということ。

意識が高い新人さんは、取ってくれるようになります。

とはいえ、「10人に1人」です。

新入社員に対して、重く考えすぎない

「新入社員に電話を取らせるべき」と語る人は、責任感の強い人です。

素晴らしいことです。

ただ、責任感が強すぎると、自分も新人さんもつらくなります。

  • 先輩:電話を取らない新人にイライラする
  • 新人:先輩からのプレッシャーでツラくなる

という感じで、お互いマイナスです。

 

結局、プレッシャーの積み重ねで新入社員が辞めていってしまうので、

ほどほどにした方がいいです。

新入社員の3割は、3年以内に辞めています。

ということで繰り返しですが、

  • 「新人が電話を取らないなら、自分が取る」
  • 「やるかやらないかは本人次第」

これが僕の現在の最適解です。

雑用をイヤがる新入社員は、損してると思う話

僕自身は、割と新入社員の頃から、電話を取っていた方かなぁと思います。

 

理由は、

  • 営業成績が給料に直結したので、電話で見込み客を獲得するため
  • 電話を取らないと、上司からバカみたいに怒られるから
  • シンプルに成長したいから

という感じ。

メリットとデメリットを、強く意識するような環境でした。

とはいえ、僕が新入社員に電話対応を強制することはありません。

上記の通り「やろうがやるまいが、本人の自由」です。

電話を取らない新入社員は、実は大きな損をしている

本音を言えば、「電話を取らない新入社員は損をしている」と思います。

電話を取らない方が仕事が少なくてラク〜。

とか言っているのを見ると、「おバカさんだなぁ」と思います。

 

新人が積極的に電話を取れば、

  • コミュニケーションスキルが高まる
  • 「積極的に仕事をする姿勢」が身に付く
  • たくさんの仕事をこなす体力が身に付く
  • 周りからの信頼を獲得できる

など、数えきれないほどのメリットがあります。

でも、それは目に見えないし、すぐには結果として表れません。

 

電話対応だけでなく、「みんなが嫌がるような雑用」を積極的にできる人は、

間違いなく活躍できるようになります。

 

もしあなたが今、新入社員なら雑用を積極的にやることをオススメします。

10年経った時に、他の人と大きな差がついているでしょう。

今日から取り組み方を変えてみてください。

今回は以上です。

こちらの記事も、合わせてどうぞ。

【実践済み】元気がない新入社員を励ます5つの方法【話を聞きましょう】
「悩む上司: 新入社員が、元気ないです。 上司として、先輩として、どう接すればいいでしょうか?」 普段から気にかけて、話を聞いてあげましょう。 マイペースを認めてあげれば、だんだん元気になりますよ。 本記事を読むことで、「元気がない新入社員への接し方」を理解することができ、 新人さんとの良好な関係を気付くことができるでしょう。

【実践済み】元気がない新入社員を励ます5つの方法【話を聞きましょう】

【悪用厳禁】頭が悪い新入社員への対処法【メイワクな人を追い出す方法】
「頭が悪い新入社員の教育を任されて困っています。 責任感なさすぎだし、自分勝手だし。 なんとかしてほしい。」 ブラック会社が存在するように、ブラック社員も存在します。 頭が悪い人には、適切な対処をしましょう。 本記事を読むことで、頭が悪い新入社員への対処法が理解でき、 心穏やかなビジネスライフを手に入れることができるでしょう。

【悪用厳禁】頭が悪い新入社員への対処法【メイワクな人を追い出す方法】

コメント

タイトルとURLをコピーしました